MENU

上手なお医者さんのかかり方

 自分が納得して治療を受けるために大事なことは、患者も「賢い患者」になることです。「賢い患者」は上手にコミュニケーションをとって、医療従事者と信頼関係を築きます。良好なコミュニケーションは日ごろからの心がけが大切です。
 この「上手なお医者さんのかかり方10か条」(厚生労働省研究班作成を改良)を活用して、コミュニケーション上手な「賢い患者」になりましょう。

目次

上手なお医者さんのかかり方10か条 

① 伝えたいことはメモして準備

・自覚症状や病歴など伝えたい大切な情報をメモに書き出して、事前に準備をしてから診察室に入ると、お医者さんへ自分の症状を適切に伝えられます。
1現病歴・服用中の薬
 いつから、身体のどこに、どのような症状がでたのか、症状がでてから診察までにどのように変化があったのか、なんという名前の薬をどれくらいの期間服用しているか、時系列に整理しましょう。
2既往歴
 過去に治療した病気を時系列に整理しましょう。
※期間、治療内容、経過等。
3その他
 家族の病歴。薬などへのアレルギーや生活習慣(喫煙、飲酒)等。
 ※病歴やアレルギー症状等は、常日頃からメモしておきましょう。
 ※症状だけでなく、不安に感じていることなども、メモをしておき医師に伝えることが有効です。
 ※内容に優先順位をつけるとよいでしょう。

② 対話の始まりはあいさつから

・あいさつはコミュニケーションの基本!
・あいさつを交わすことにより、お医者さんとの信頼関係が始まります。

③ より良い関係づくりはあなたにも責任が

・話しやすい雰囲気を作ることが、お医者さんとのより良い関係づくりへの第一歩となります。

④ 自覚症状と病歴はあなたを伝える大切な情報

・自覚症状と病歴は診察のために重要な情報ですので、わかりやすくお医者さんに伝えましょう。
・メモを見ながらだと、症状や、不安なことなども忘れずにきちんと伝えることができます。
・メモの内容を要領よく伝えることができれば、お医者さんは患者さんのことを正しく把握することができ、スムーズに診察に入ることができます。

⑤ 大事なことはメモをとって確認

・診察の内容について記憶があいまいになる前に、メモに残しましょう。メモがあれば、いつでも確認することができます。
・メモした治療内容を、自分の言葉で整理して理解しておきましょう。

⑥ これからの見通しを聞きましょう

・見通しを聞き、今後の治療方法をしっかり理解しておきましょう。
・疑問があれば確認しておきましょう。

⑦ その後の変化も伝える努力を

・今後の治療方法や薬の処方の際の大切な情報になります。
・患者さんから、その後の変化を伝えて、お医者さんと情報を共有しましょう。

⑧ 納得できないときは何度でも質問を

・お医者さんからの説明は専門的で、すぐに理解できないこともありますが、当たり前のことですので、分からないことは、恥ずかしがらずに積極的に質問しましょう。
・メモを見直した時に、分からないことや納得いかないことは、お医者さんに質問してみましょう。
・お医者さんに質問が難しければ、看護師さんや医療機関の相談窓口に相談してみましょう。

⑨ 治療効果をあげるため、お互いに理解が必要

・症状は一人一人違います。患者さんとお医者さんがお互いに理解し合うことで、治療効果も上がってきます。

⑩ よく相談し、治療方法を決めましょう

・お医者さんと一緒に考えて、よく話し合ったうえで、自分に合った治療方法を決めていきましょう。

 病気や治療方法について、お医者さんからの説明は難しく、なかなか理解できずに、一人で悩み抱え込んでしまう方も多いかもしれません。
 疑問や不安を一人で抱え込まないで!悩んだときは、ぜひ船橋市医療安全支援センターに相談してください。

賢い患者は相談も上手!

本件に関するお問い合わせ先
船橋市医療安全支援センター
(TEL)047-409-1640

この記事を書いた人

【団体名】船橋市社会福祉協議会
【所在地】〒273-0005 船橋市本町2丁目7番8号 船橋市福祉ビル3F
【TEL】047-431-2653
【FAX】047-431-2678

目次