MENU

身寄りのない高齢者等サポート事業

身寄りのない高齢者等サポート事業って?

 「身寄りのない高齢者等サポート事業」は、身寄りがないことによる生活上の課題に関する包括的な相談窓口を開設するとともに、葬儀・火葬・納骨等に関する「死後事務サービス」をはじめとした各種サービスを提供することで、高齢の方々が住み慣れた地域で最後まで安心して生活できるよう支援します。

サービス内容

 まずは、生活上の課題や生前に整理しておきたいこと(終活)に関する相談窓口にて、コーディネーターによる相談支援を行います。
 契約後には日常生活や将来のことを一体的にサポートする支援パッケージサービスを提供します。

  1. 死後事務サービス
    • 契約時に預託金を預けていただくことで、亡くなったときの葬儀、火葬、納骨、官公庁等への手続き、家財処分等を行います。
  2. 見守り・安否確認サービス
    • 定期的な電話連絡やご自宅への訪問により見守り・安否確認を行います。
  3. 入退院時等支援サービス
    • 入退院の手続きが発生した場合の付き添いや、入退院時の支払い代行手続き等を行います。

      ※各サービスの利用には預託金の預け入れ、年会費、その他サービス料が発生します。

利用できる人

相談窓口の利用

下記①②すべてに該当する方が対象となります。
①船橋市内に居住している方〔お住いの形態(賃貸・自己所有)は問いません〕
②65歳以上の単身世帯で、子どもや親族がいないもしくは疎遠である等、頼れる身寄りがいない方

支援パッケージサービスの利用

上記①②、かつ下記③④⑤すべてに該当する方が対象となります。
③契約内容を十分に理解し、利用を希望される方
④自己所有の不動産がある場合、その処分(売却等)について検討できる方
⑤生活保護を受給していない方

ご利用の流れ

まずはお電話にてご連絡ください。受付後、コーディネーターが相談日をご案内させていただきます。

  1. 相談受付(予約)
  2. 面談
  3. 申込み・審査
  4. 支援計画作成
  5. 遺言書作成
  6. 契約

  ※相談受付から契約までは3~6か月程度かかります。

お問い合わせ

相談窓口:船橋市社会福祉協議会 船橋市本町2丁目7-8 船橋市福祉ビル3階
     船橋市身寄りのない高齢者等サポート事業
電話番号 :047-404-8250
受付時間 :平日9:00~17:00(土日・祝日及び年末年始を除く)

Q&A

利用には住民票(住民登録)が必要ですか?市外に転居した場合はどうなるでしょうか。

船橋市の住民登録は必須ではありません。船橋市に居所があれば、在宅でも、施設入所や入院中でも対象となります。市外に転居された場合は解約となります。

身元保証サービスとは違うのですか?

本事業は利用希望者の身元保証人になるわけではありません。なお、本会が緊急連絡先になることは可能です。

預託金の分割納付は可能ですか?

原則、一括納付でお願いします。ただし、葬儀等に関する手続きや官公庁等への届け出については、状況に応じて分割納付も可能です。

預託金が余った場合や、解約後の預託金の取り扱いはどうなりますか?

葬儀等にかかる費用の支払いを終えた後に残額がある場合や、その他支払いのためにお預かりしていたお金がある場合は、遺言執行者へお返しし、本人の相続財産に追加していただきます。

入退院時の付き添いは、介助もしてくれますか?

本事業はヘルパーの派遣ではないため、介助はありません。また、本会が車で送迎するものではありません。